Call:03-6804-8552 目黒区の都立大学駅:鍼灸・整体院 tel:03-6804-8552

リウマチ基礎知識リウマチについて東洋医学について

東洋医学――長い歴史に培われた理論

体の不調を陰陽五行のバランスの乱れとして捉える

東洋医学では、体の不調を、人間の身体や取り巻く環境も含めて自然哲学的な観点で全身の状態を捉え、陰と陽のバランスの崩れや五行のサイクルの乱れとして考えます。
いわゆる「陰陽五行説」に基づくもので、紀元前770年~紀元前403年の、中国の春秋戦国時代頃に、陰陽思想と五行思想が結びつき体系づけられたものとされています。
陰陽は、万物の持つ性質で、互いが存在することで存在するという相互依存で成り立っ
ていて、どちらか一方だけでは存在しないとされています。
自然界の現象で表すと、寒いは陰・暖かいは陽、夜は陰・昼は陽。人間や体のことで表
すと、女は陰・男は陽、お腹は陰・背中は陽、柔らかいは陰・硬いは陽・・・などにな
ります。さらによく言われる五臓六腑で言えば、腑は陰・臓は陽になるとされています。

また五行は、万物は「水」、「木」、「火」、「土」、「金」の五つの要素から成り立っていて、それぞれの要素がお互いに影響し合って、宇宙も人間も成り立っているとします。
中医薬学では、六臓六腑として臓(陽)については、「水」は腎臓、「木」は肝臓、「火」は心臓、「土」は脾臓、「金」は肺臓、さらに「心包(循環器系)」を加えて、それぞれ影響を与え合っているとされています。また六腑(陰)については、「水」は膀胱、「木」は胆のう、「火」は小腸、「土」は胃、「金」は大腸、そして「三焦(さんしょう)」は諸説ありますが、後天的免疫系もしくはリンパ管とされています。

人間の体における各器官の関係性を五行で表す

これら五行はそれぞれに影響を与え合っているとされ、その関係性の代表的なものに「相生(そうせい)」と「相克(剋)(そうこく)」があります。
「相生(そうせい)」は、木は火によって燃え、火は燃えて灰(土)に戻り、土の中から金属が生まれ、金属は熱すると水を生じ、水を得て木が育ち……というように、互いに助け合い、循環を繰り返していくことを言います。
また、「相克」は、木は土を押し退けて芽を出し、土は水を堰き止め、水は火を消し、火は金を溶かし、金属は木を倒し……というように互いに反発し合う関係を言います。
少々難しくなってしまいましたが、要はどれがどれに、どのように影響を与えて行くかを示しているものになっています。

人間のからだで例えれば、肝臓(木)は血を貯蔵する機能があり、エネルギーを全身にめぐらせ心臓(火)を助け、脾臓(土)を機能させます。心臓(火)には、火の特性で心の体を温める温熱作用によって、その熱で脾臓(土)を温め、肺(金)が酸素や水を下におろす作用を抑制します。また、栄養分をつくり出す脾臓(土)の精微は、肺(金)を養い、脾臓(土)がつくった水穀を全身に送る働きで腎臓(水)の水分をコントロールしています。肺(金)が水を下におろす作用で腎臓(水)を助け、肝臓(木)の上に昇り易い気を抑制します。水をコントロールしエネルギーを貯蔵する腎臓(水)は肝臓(木)を養い、腎臓の水は心臓(火)の熱を抑制する・・・というように影響を与え合っていくことになります。

東洋医学で五つの要素が示す器官は、必ずしも西洋医学で言う器官と同じではありません。たとえば東洋医学で言う「脾」は必ずしも西洋医学で述べる「脾臓」と同じではないとされていますが、わかりやすく述べると、以上のようになるかと思っています。

【経絡と経穴――ツボ刺激の意味するもの

こうした人間のからだの中で、五臓六腑(もしくは六臓六腑)と接続し、体内を循環する通路は、腎経、肝経、心経、脾経、肺経、心包経、膀胱経、胆経、小腸経、胃経、大腸経、三焦(さんしょう)経と十二(十四とするものもある?)あり、「経絡(けいらく)」もしくは「経脈」と呼んでいます。

「経絡」は、人体を、頭から足まで、まるで線路のように走り、複雑に人間のからだのさまざまな部位を示しています。
そして経絡上にあって、気が体内に出入りするための口を「経穴」と言います。俗に言う「ツボ」です。これを刺激することにより、経絡全体に指令が行くしくみになっているとされています。

西洋医学との比較―――東洋医学における全身療法・根本療法・予防医学

ツボは、体に異常(気と血の滞り)がみられるときの反応点であり、その異常を改善するための施術点でもあります。例えば、歯痛があるとき、腕のつぼを押すと痛みが軽くなるとされています。

西洋医学では、たとえば肩こりなら肩周辺というように、症状の現れた部位とその周辺に対して施術を行うのが一般です。
しかし、東洋医学では、必ずしも痛みなどの症状の現れた所に、施術を行うものではありません。症状の現れた所に必ずしも原因があるものではないとしています。たとえば腰痛の原因は腸にできた癌だった、あるいは他の内臓や組織の状態にあるというように、腰そのものに原因があるわけではありあません。
ですので、東洋医学では、局所の症状であっても全身を診て、全身的な施術を行います。西洋医学が症状の現れた患部に施術を行う「局所療法」であるのに対し、東洋医学における施術は各部位の関連性とからだ全体から考える「全身療法」です。

西洋医学の局所療法で完治できればそれに越したことがありませんが、一時的に抑えることのできた痛みなどの症状も、原因に対する根本的な施術が行われない限り、またぶり返して、同じ症状の繰り返しであることもあります。
東洋医学では、原因を探り、病を根本から施術しようとするものです。
そういう意味で、痛み止めの薬による処方など、表面的な症状の緩和を目的とする西洋医療の「対症療法」に対し、東洋医学は症状が現れるにいたった原因そのものを取り除く「原因療法(根本療法)」とと言うことができます。

東洋医学では、人間の体内には気・血・水という3つのエネルギーが循環しながら流れていて、この流れがスムーズなことを健康とし、体の不調はこの3つの流れのバランスが滞ることで起こるとしています。
こうした健康感から、病に関する概念も、西洋医学とは異なります。
西洋医学が一般に知られている現在、病気でなければ「健康」としていますが、東洋医学では病気ではなくとも「健康ではない状態」を「未病」として扱います。
健康か病気かではなく、健康であるか・健康でないかになります。

病気になってからの施術を始める西洋医学の「既病医学」に対し、東洋医学は「未ダ病ニナラザル」(=「未病」)状態を病気の予備軍として考え、病を未然に防いでいこうとするものであり、「予防医学」と言うことができます。

【原因の特定できない不定愁訴の施術に有効な代替医療】

ざっとご説明しましたが、古代中国に端を発した自然哲学の思想に基づくものであり、今から約2500年以上も前から研究されてきた東洋医学には、実に奥の深いものがあります。
東洋医学によるこうした療法は、特に検査しても原因の掴めない、不定愁訴の各症状に対し、その改善への有効性で注目を浴びています。現在、西洋医学を補う補完医療として期待され、WHOもこれを認めています。

ご案内

電話受付

03-6804-8552

受付時間
【火・水・木・金・土】

午前9時~午後5時

ご予約・お問い合わせ

Call:03-6804-8552 tel:03-6804-8552 tel:03-6804-8552

アクセス

自由が丘や渋谷からもアクセス便利、はり灸整体院の地図・23区内目黒区平町1丁目26-18

電車でお越しの場合

東急田園都市線の駒沢大学駅 (東口を出て徒歩8分程度で到着いたします )

東急東横線の都立大学駅 (徒歩25分程度かかりますのでタクシーが便利です)

お車でお越しの場合

  • 首都高速 三軒茶屋出入り口より約9分
  • 246号線の駒沢大学駅前(真中)の交差点より お車で6分
  • 246号線の上馬交差点(オオゼキ野沢店のあるところ)より、お車で5分 
  • 環状7号線の 上馬交差点(オオゼキ野沢店のあるところ)より、お車で5分   駒沢陸橋の交差点「よりお車で4分  若林の交差点よりお車で12分
 

■メインメニュー
トップページ料金・メニュープロフィールQ & Aお問い合わせ予約空き状況はコチラ!

■コラム
東洋医学についてWHOにも認められた代替療法東洋医学――長い歴史に培われた理論
リウマチについて
リウマチ基礎知識1.関節リウマチの発症の原因とリウマチ遺伝子2.関節リウマチ発症の原因と環境因子3.膠原病とは4.膠原病と関節リウマチ5.特殊な関節リウマチ6.関節リウマチの症状7.リウマチの診断基準8.関節リウマチの進行9.関節リウマチと合併しやすい病気10.活動性の評価11.寛解について12.間違いやすい病気13.関節リウマチの検査14.薬による治療15.そのほかの治療16.運動療法17.ウィンド オブ オポチュニティ18.リハビリテーション 温熱療法19.リハビリテーション 温泉療法20.食事療法21.呼吸療法22.イメージ療法23.自然治癒力24.ストレスと自然治癒力25.自然治癒力を高める方法| )